価格表  
出力例  

お問い合わせ
・資料請求
 


概要   外圧荷重の考え方   開口解析モデル   収録データ  


■概要        
 現在進められている雨水整備や合流式改善事業では、長距離推進化の影響もありヒューム管への地中接続のケースも増えておりますが、この検討に関しての荷重の扱いや構造モデルの設定等については、特に定められた基準が無い為、様々なモデルを基にフレーム解析等で検証する煩雑な作業が必要とされます。
 本ソフトは、ヒューム管開口検討に必要な材料データ・荷重モデル・構造モデルを取り揃え、自由な組合わせを可能とした解析用アプリケーションです。  
 



TOP


■外圧荷重の考え方


 ヒューム管JSWSA A-2等に示されるヒューム管選定時断面力では、鉛直土圧とこれに対応する下部地盤反力のみを考慮した条件であるのに対し、地中埋没されたヒューム管では水圧の扱い等、明らかに異なる条件となる事から、これらの整合は非常に苦慮するところとなります。  
  この様にヒューム管開口検討は非常に扱いづらい設計項目として残るものの、例えば2001年に出された(社)日本下水道協会『下水道施設の耐震計算例』の様に、地中埋設されたヒューム管に関する『常時』での荷重を扱った参考例もみられる事から、本ソフトではこれら基準も指標の一つとしてモデル化し、出来る限り計算根拠を明確に示せる様工夫しております。

基 準 下水道推進工法の指針と解説
2000年版 (社)日本下水道協会
下水道施設耐震計算例
鉄筋コンクリート管
鉛直土圧 テルツァギーの式(単一層)による緩み高さより算定。
土被り部の土層が砂質土、粘性土、互層、いずれの場合もテルツアギーの式より求める。 この場合、土被り部の土の単位体積重量、内部摩擦角は荷重平均する。
・開削管の場合
砂質土は土水分離の全土圧、粘性土は土水一体の全土圧。
・推進管の場合
砂質土の場合は、テルツァギーの式により各層の緩み土圧を加重して算定。 粘性土の場合は粘着力を考慮した全土圧とする。
水平土圧 無視 ランキンの主動土圧係数から静止土圧までを工学的に判断して 採用することとする。
下部反力 120°範囲に鉛直荷重に応じた等分布荷重を分布する。 鉛直荷重と同等の等分布荷重を180°範囲に分布する。
自重 無視 無視
水圧 無視 考慮
 



TOP


■開口解析モデル

 開口フレームモデルについてはGEOLISシリーズ『シールド管路開口検討ソフト』に示した『開口部低減モデル』『固定モデル』の他、セグメントの様な補強部材を設置できないヒューム管の実情に合わせ『開口部ローラーモデル』も新たに追加し、より選択肢を広げたアプリケーションにしております。  
 なお、ヒューム管常時の計算においては地盤バネが作用するという概念はありませんが、特殊荷重の設定等の影響で土圧のバランスが左右対称でない場合がある事も想定し、地盤バネの設定も可能としています。(本ソフトでは地盤バネ設定による収束計算も自動で行います。)


@固定モデル A開口部ローラモデル B開口部低減モデル





TOP


■収録データ

    本ソフトでは多岐に渡る設計条件に対応するばかりでなく、これら作業をより効率的に行える様、下表に示す各パイプに関するJSWSA規格値、すなわち呼び径・内径・管厚・単位m当り重量(管中央部)・ひびわれ荷重(1種・2種・3種)のデータを全て収録させ、自動でひびわれ荷重より求まる抵抗モーメントと発生モーメントとの比較照査が出来る等、種々の配慮をしています。  
管  種 JSWSA 規格 呼び径
下水道用鉄筋コンクリート管 A-1 (2003) 150〜3000
下水道推進工法用鉄筋コンクリート管 A-2 (1999) 600〜3000
下水道小口径管推進工法用鉄筋コンクリート管 A-6 (2000) 250〜700
下水道推進工法用ガラス繊維鉄筋コンクリート管 A-8 (2002) 800〜3000
下水用レジンコンクリート管 K-11(1998) 150〜600
下水道推進工法用レジンコンクリート管 K-12(2001) 200〜1500
 

TOP



 
Copyright(C)2001 Geonet Engineering Co.Ltd. All Rights Reserved   
ご意見・ご感想・お問い合わせはEmail:info@geonet-e.co.jpまで宜しくお願いします。
GEOLISは、株式会社ジオネットエンジニアリングの登録商標です。
このホームページの内容は、株式会社ジオネットエンジニアリングが著作権を有しています。